ICTとは|就職・転職活動者が知っておくべき情報通信技術の基礎と活用法

1. はじめに

近年、求人票や企業説明会で「ICT活用」「ICT人材」という言葉を耳にする機会が増えた方も多いのではないでしょうか。
特にIT業界だけでなく、教育、医療、製造、観光など、幅広い分野でICTの導入が進んでおり、就職活動や転職活動の場でも**「ICTの理解」**は評価される要素のひとつになっています。

この記事では、ICTの定義やIT・IoTとの違い、注目される背景、企業がICTを活用するメリット、具体的な活用例、そして導入のポイントをわかりやすく解説します。
面接やエントリーシートでのアピールにも活用できる内容です。


2. ICTとは?

ICT(Information and Communication Technology、情報通信技術)とは、デジタル化された情報をインターネットなどの通信手段を用いて伝達する技術の総称です。

従来使われてきたIT(情報技術)との違いは、「通信(Communication)」の要素が加わっている点です。
かつてはパソコンやサーバーなどの機器やデータ処理の技術をITと呼んでいましたが、インターネットやモバイル通信の発展に伴い、データをやり取りする機能の重要性が増したことで、ICTという用語が広まりました。

ICTは、日本政府が提唱する「Society 5.0」(超スマート社会)においても中核を担う技術のひとつです。これは、狩猟社会→農耕社会→工業社会→情報社会(IT中心)に続く新しい社会像で、現実空間と仮想空間を高度に融合させることを目指しています。


3. ICTとIT・IoTの違い

ICTと混同されやすい用語に「IT」と「IoT」があります。就活や転職の面接では、この違いをきちんと説明できると知識レベルの高さをアピールできます。

IT(Information Technology)との違い

  • IT:情報そのものや、情報を扱う機器・技術を指す
  • ICT:情報を通信によって伝達する技術に焦点を当てたもの
    つまりITは「モノと仕組み」、ICTは「つながりとやり取り」と覚えるとわかりやすいです。

IoT(Internet of Things)との違い

  • IoT:「モノのインターネット」=これまでネットにつながっていなかったモノを接続する技術
  • ICT:接続されたモノや人との間で情報を伝達・共有する技術
    例えば、IoTで家電をネットに接続すれば、ICTを活用して遠隔操作やデータのやり取りが可能になります。

4. ICTが注目される背景

(1) 人材不足への対応

中小企業を中心に人手不足が深刻化しています。ICTを活用すれば、限られた人員でも業務を効率化し、少人数での運営が可能になります。
例:インサイドセールス(非対面営業)を導入し、オンラインで全国の顧客へ営業活動を展開。

(2) テレワークの普及

新型コロナ以降、リモートワークや在宅勤務の導入が進みました。ICTを活用することで、場所に縛られない働き方を実現できます。
例:Web会議システム、クラウドストレージ、オンライン勤怠管理ツール。

(3) 生産性・効率性の向上

日本の労働生産性はOECD加盟国の中でも低水準です。ICTによる業務自動化やデジタル化は、生産性改善の切り札と考えられています。
例:申請・承認業務をクラウド化し、出社不要に。


5. 企業がICTを活用するメリット

1. 新しいビジネスチャンスの獲得

地理的制約を超えて顧客や取引先とつながることが可能になります。
例:地方の小規模メーカーがオンライン商談で海外取引を開始。

2. コミュニケーションの円滑化

チャットツールやWeb会議により、時間や場所の制約を受けずにスムーズな意思疎通が可能です。

3. リアルタイム対応による契約率向上

顧客からの問い合わせに即対応することで、信頼性と契約率が向上します。

4. スピーディーな意思決定

電子承認やクラウド会議により、決裁までの時間を短縮できます。

5. 人的ミスの削減

定型作業を自動化することでヒューマンエラーを防ぎ、従業員が創造的業務に集中できます。


6. ICTの具体的な活用例

分野活用例
教育タブレット学習、オンライン授業、学習進捗のクラウド管理
介護見守りセンサー、ケア記録のデジタル化
医療オンライン診療、遠隔モニタリング
防災緊急速報メール、避難所検索システム
建設・土木図面と現場写真の共有、施工進捗の遠隔確認
農業・漁業水位センサー、漁場水温管理
観光多言語対応アプリ、AR観光ガイド
テレワークWeb会議、クラウド勤怠管理
地方創生ふるさとテレワーク、遠隔業務委託

7. 導入を推進する上でのポイント

  1. 目的を明確にする
     「業務効率化」「売上拡大」「顧客満足度向上」など目的を設定することで、ツール選定がスムーズになります。
  2. 従業員への教育
     ICTは使いこなせなければ効果が出ません。研修やマニュアル整備が重要です。
  3. セキュリティ対策の徹底
     クラウド化や通信量増加に伴い、情報漏えいリスクが高まります。暗号化通信、アクセス制限、多要素認証などをセットで導入する必要があります。

8. 就活・転職活動でICT知識を活かすには

ICTの知識は、IT業界に限らずあらゆる業種で役立ちます。面接や履歴書でのアピール方法としては、以下のような工夫が有効です。

  • 知識アピール:「ICTを活用した〇〇の改善事例に興味があり、勉強を続けています」
  • 経験アピール:「前職ではクラウド型の〇〇システムを活用し、〇%の業務効率化を実現しました」
  • 意欲アピール:「御社のICT導入事例に共感し、自分のスキルを活かして推進に関わりたいと考えています」

9. まとめ

ICT(情報通信技術)は、ITに通信要素を加えた概念であり、現代社会のあらゆる分野で活用が進んでいます。
就職活動や転職活動においてICTの知識を持っていることは、業界問わず大きなアピールポイントになります。

  • ITとの違い:ITは「モノや仕組み」、ICTは「情報をやり取りする仕組み」
  • IoTとの違い:IoTは「モノを接続」、ICTは「情報を伝達」
  • 注目される背景:人材不足、テレワーク普及、生産性向上ニーズ
  • メリット:新規ビジネス創出、コミュニケーション円滑化、契約率向上、意思決定の迅速化、ミス削減
  • 活用分野:教育、医療、介護、防災、建設、農業、観光、地方創生 など

ICTは今後も成長が期待される分野です。知識として理解するだけでなく、自分の経験や志望先の事業にどう活かせるかを具体的にイメージしておくことが、就職・転職成功への近道です。

気になる方はこちらをチェック!⬇️

バナー広告