SIer(エスアイヤー)とは?業界構造・仕事内容・向いてる人をわかりやすく解説

はじめに|「SIerって結局なに?」に答えます

「SIerってよく聞くけど、結局どんな仕事をしているの?」
「IT業界に興味はあるけど、SIerとWeb業界の違いがわからない…」

このような疑問を抱えている就活生やIT業界初心者の方は多いのではないでしょうか?

本記事では、SIer(エスアイヤー)とは何かをわかりやすく解説するとともに、IT業界の構造やSIerの仕事内容、向いている人の特徴、キャリアパスなどを詳しく紹介します。
これからIT業界を目指す方、企業研究や業界理解を深めたい方は、ぜひ参考にしてください。

\あなたに合ったITキャリアの見つけ方、知っていますか?/

無料相談を受けてみる

1. SIerとは何か?基本をわかりやすく解説

1-1. SIer(System Integrator)の意味

SIerとは「System Integrator(システムインテグレーター)」の略称です。
企業や自治体などのクライアントに対して、ITシステムの設計・開発・導入・運用を一括して請け負う企業を指します。

たとえば、銀行のネットバンキングシステムや、企業の基幹業務(会計・人事など)を支えるシステムなど、大規模な案件が多いのが特徴です。

1-2. Web系との違いは?

SIerとWeb系企業の主な違いは以下の通りです:

項目SIerWeb系企業
顧客企業・官公庁など一般ユーザー
目的業務効率化・業務支援サービス提供・収益化
開発期間数ヶ月〜数年数週間〜数ヶ月
主な言語Java、C#、COBOLなどJavaScript、PHP、Rubyなど
働き方チームで大規模案件、常駐型もあり自社開発、リモートも増加中

2. IT業界構造と「元請け・下請け」の仕組み

SIer業界を理解するには、「IT業界の多重構造」を知ることが重要です。

2-1. 多重構造のイメージ

日本のSI業界では、システム開発が「多重請負構造」で進められています。

クライアント(発注元)
  ↓
元請け(大手SIer)
  ↓
一次請け(中堅SIer)
  ↓
二次請け・三次請け(中小IT企業・フリーランス)

このように、発注者から下請け、孫請けへと仕事が分配される構造が多く、「どのレイヤーの会社か」によって働き方や待遇が大きく異なります。

2-2. 元請けSIerの特徴

元請け(一次請け)は、NTTデータ、富士通、NEC、日立、野村総研(NRI)などの大手が該当します。顧客との折衝からシステム設計、全体マネジメントを担当し、下請け企業に開発作業を委託します。

3. SIerの主な仕事内容

SIerの仕事は「お客さんの課題をITで解決すること」です。主なフェーズは以下の通りです。

3-1. 要件定義・設計

顧客の要望をヒアリングし、「どんなシステムを作るか」を明確化します。ITコンサルに近い役割を担うこともあります。

3-2. 開発(プログラミング)

設計書に基づいて、システムの実装を行います。開発は協力会社(下請け)に依頼するケースも多いですが、自社内で行う場合もあります。

3-3. テスト・導入・運用保守

完成したシステムが正しく動くか検証し、クライアントの現場に導入。その後の保守・運用も大切な仕事です。

4. SIerに向いている人の特徴

SIerに向いているのは、以下のような資質を持った人です。

特徴理由
コミュニケーション力がある顧客とのやり取りやチーム連携が多いため
長期プロジェクトに耐えられる数ヶ月〜数年単位の開発が多いため
安定志向がある大手企業や官公庁案件が中心で安定性が高い
文系でも挑戦しやすい未経験可のポジションも多く、教育制度が整っている

\あなたに合ったITキャリアの見つけ方、知っていますか?/

無料相談を受けてみる

5. SIerのメリット・デメリット

メリット

  • 大規模なプロジェクトに携われる
  • 安定した企業が多く福利厚生が充実
  • 若手のうちからプロジェクトマネジメント経験が積める

デメリット

  • 下請けの場合、裁量が少なくなることも
  • 多重構造の中で立場により待遇差が大きい
  • 技術トレンドの変化に乗り遅れやすい傾向も

6. SIer出身者のキャリアパス

SIerで経験を積んだあとは、以下のようなキャリアが考えられます:

  • 社内SE(インハウスIT担当)として転職
  • Web系エンジニアへのキャリアチェンジ
  • ITコンサルタントへの転向
  • プロジェクトマネージャー(PM)として専門性を高める

7. 就活・転職でのSIer企業の選び方

企業選びのポイントは以下の通りです。

  • 元請けか下請けか:裁量や待遇に直結
  • 自社開発の有無:内製率が高いとスキルアップしやすい
  • 教育制度の充実度:未経験者は研修体制がカギ
  • 担当フェーズの幅:上流〜下流まで関われるか

まとめ:SIerはIT業界の“縁の下の力持ち”

SIerは、企業や社会のITインフラを支える重要な存在です。
派手さは少ないものの、安定性や社会的貢献度の高い仕事であり、理系・文系問わず挑戦しやすい業界です。

IT業界に興味があるけれど、自信がない・何から始めればいいかわからないという方は、まずSIerという選択肢を知るところから始めてみましょう。あなたのキャリアの選択肢が広がるはずです

気になる方はこちらをチェック!⬇️

バナー広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です